施工事例
福山市 M様邸
- カテゴリー
- 外壁塗装
- 屋根塗装

チラシからのお問い合わせ
施工内容 | 外壁塗装 |
施工期間 | 2週間 |
プラン内容 | プラチナフッ素プラン |
外 壁 |
メーカー | アステックペイント |
---|---|---|
使用塗料 | フッ素REVO1000IR ペールビスケット3分艶 |
施工前
■足場設置

先ずは足場組です。キューピーのみんなの外壁さんキャラクターのシート看板を設置させて頂きました。
■外壁塗装

施工の初めは高圧洗浄から始めます

丁寧にホコリや劣化して発生したチョウキングの粉を洗い流していきます

大きなひび割れ部はコーキングを打つ前にカット処理を行っていきます

電動工具にてワレ部を広げます

電動工具にて広げたワレ部です

コーキング材をたっぷりと打っていきます

スポンジヘラを使ってならしていきます

汚してはいけない窓ガラスなどをマスキングポリシートでかくしていきます

下塗りに使っていくホワイトフィラーAⅡです

中塗・上塗に使っていく遮熱フッ素塗料のフッ素REVO1000IRです

下塗材を刷毛やローラーを使って塗っていきます

広い面にも下塗材を塗っていきます

下塗りの完了です

下塗りが良く乾燥したら中塗りを塗っていきます

広い面にも中塗り材を塗っていきます

中塗りの完了です

中塗りの完了です

中塗りが良く乾燥したら上塗りを塗っていきます

広い面にも上塗材を塗っていきます

上塗りの完了です

上塗りの完了です

上塗りの完了です

基礎巾木に下塗の透明シーラーを塗布していきます

下塗りの透明シーラーの施工完了です

中塗り材を塗付していきます

上塗材を塗布していきます
■付帯物塗装

マジックロンを使って水切りトタンの錆や劣化塗膜をすり落していきますすり落していきます

笠木トタンも同様に研磨していきます

ベランダの床下に位置する瓦棒トタンも研磨していきます

水切りなどトタン部に錆止め材を塗っていきます

手摺笠木や瓦棒トタンに錆止めを塗っていきます

笠木に中塗りを行います

瓦棒にも中塗り材を塗っていきます

中塗りが良く乾燥したら上塗りを塗っていきます

樋を受けている金物の錆部分を研磨して落としていきます

樋受け金物に錆止めを塗ります

樋全体に中塗りを行います

中塗りが良く乾燥したら上塗りを塗っていきます

樋の上塗り完了です
担当者のコメント
M様のお宅は福山市の丘を少し上った閑静な位置にある住宅です。長年の風雨や紫外線により吹付けられた外壁の塗装も劣化が進んでおりました。大きめのクラックも各所に見受けられましたが、大きなクラックは電動工具を使いVカットでにひろげてコーキング材を入れ込み長期に対応したひび割れ処理を行いました。少し明るめのペールビスケット色3分艶の落ち着いた仕上りとなりました。M様、工事中は大変お世話になりました。有難うございました。
お問い合わせはお気軽に!
ご都合にあわせてお問い合わせ方法をお選びください。
[
ピックアップ
]
完成写真に対するひとこと
敷地の関係で良いアングルで写真が撮れてませんがシックで落ち着いたとても素晴らしい仕上がりとなりました。M様大変お世話になりました。有難うございました。